公害防止(大気)大気特論の「排煙脱硝技術」に関する覚えるポイントをまとめました
アンモニア接触還元法
アンモニア接触還元法とは
排ガス中にアンモニアを注入し、触媒の作用によりガス中の窒素酸化物(NO、NO2)を窒素と水蒸気に250~450℃で還元する
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O
特徴
- 触媒:酸化チタンを担体とした酸化バナジウム触媒がよく用いられる
- 触媒形状としてハニカム状またはプレート状の並行波形が主に用いられている
- 酸化バナジウム触媒に酸化タングステン(Ⅵ)や酸化モリブデン(Ⅵ)を加えると、副生物である硫酸水素アンモニウムの析出を抑制できる
- 還元剤はNH3だけでなく、尿素を利用したシステムも一部実用化
- 脱硝性能の低下に対して、短期的にはNH3の添加量を増加することで性能を維持できる
無触媒還元法
無触媒還元法とは
高温の排ガスにNH3を添加し、無触媒でNOに還元する
特徴
- 1000℃で最大の脱硝率
- NH3の添加が多いほど脱硝率は高くなるが、酸素濃度が高くなると脱硝率は若干低下する
- H2を添加すると反応温度を200~300℃低下できる
活性炭法
活性炭法とは
活性炭により排ガス中のSOxを吸着し、NOxは活性炭の触媒作用によりNH3で窒素に還元される
酸化還元法
酸化還元法とは
NOをオゾンや二酸化塩素で酸化してから亜硫酸ナトリウム溶液に吸収させる
コメント